2016年9月11日日曜日

中国語の学習を始めよう アジアの文化に入るきっかけとして

始まりました。今回は壮大なテーマですよ
日本を理解せずしていきなりアジア全土へ行くということです。

しかし中国語を始まりとするのは中国がやはりこれからのアジア、いや世界を先進する国へと変貌しつつあるからです。


かたっくるしく勉強するのもいい、ラフに勉強するのもいい。
いろいろなアプローチから文化の勉強もまじえて入っていきたいと思います。



記念すべき第一回

【中国語マスターの不都合な真実】
語学の世界ではよく「マスター」という言葉が使われる。このためか、語学教材でも「●日で英語をマスター」「●●で中国語をらくらくマスター」というような言葉をよく見かける。
では、そもそも、「マスター」とはどのような状態を指すのだろうか。
「マスター」は英語“master”のカタカナ発音である。この語彙はいろいろな語義を持つが、ここで言う「マスター」は「~を修得する、習得する、極める、使いこなす」の意味であろう。要は英語なり中国語なりを「習得する」「極める」ことを言う。
では何をもって「習得した」「極めた」とするのだろうか。
身近な例として、語学スクールや語学教材の体験談を見てみたい。「英語が口をついて出てきました。」「中国語のままスッと頭に入ってきました。」「中国語がすごくお上手ですね、と中国人に褒められました。」というような言葉が踊っている。要は会話やリスニングができたり、ネイティブスピーカーに褒められればマスターとなるのだろうか。
別の例を見てみよう。数十ヶ国語をマスターしたとかいう、いわゆる「語学の天才」の学習方法を紹介した本も出版されている。著者は「新聞を読めるようになった」「基本的な会話ができるようになった」ことをもってマスターとみなしているようだ。
これらの例を見ていくと、会話能力をマスターの基準としているものが多いようだ。確かに英語の場合、長く文法と読解能力に重点が置かれていた中高学校英語教育と、そもそも英語を話す機会がない単一言語国家という環境のため、文章の意味は読み取れるし辞書があれば作文もなんとかできるけど会話はできない、という人が多いことの裏返しなのかもしれない。
ただ、その会話能力もどの程度の会話力を「マスター」の基準にするのかは曖昧だ。挨拶や簡単な日常会話ができるようになれば良いのか、あるいはネイティブスピーカーレベルを基準にするのか……はっきりとした基準は存在しない。
では合否が明示される検定試験を基準にしてはどうだろうか。英語なら英検一級、中国語なら中検一級だろうか。もっとも、もし中国語の基準を中検一級とするのなら、中国語を「マスター」している日本人は数えられるほどしかいないということになってしまう。

あれこれと話をこねくり回してきたが、要は「マスター」の公的基準など存在しない。ぶっちゃけた話「言ったもん勝ち」だ。これはよく言われることだが、外国語は基本的には「ツール」である。英語にせよ中国語にせよ、ツールなのだから、「用を満たせばそれで良し」なのだ。
箸に喩えてみよう。黄金の箸、銀の箸、ステンレスの箸、竹箸、いずれも箸である。その用途が食品をつまんで口に運ぶものである以上、どのような材料でも使用価値は同等である。ここで銀の箸は毒物を検出する、とか考えてはいけない。重箱の隅をつついてばかりいては中国語は身につかないw
閑話休題。資産的価値を考慮すれば、黄金の箸はその他の箸より価値があるが、本来の用途である食事に使うだけなら等価値となる。外国語もこれに然り。もし外国語の用途が簡単な日常会話に限られるのならば、通訳可能なレベルと、新聞も読めないが簡単な日常会話ぐらいならできる、というレベルは等価値にしかならない。
一方、用途がビジネス中国語の通訳となるのなら、前者は価値を持つが、後者は使いものにならない。極論すれば、中国語ができないという人と等価値ということになる。このように、ツールとして要求されるレベルはマチマチである。ツールとして使い物になることを「マスター」とするのなら、そのレベルは人それぞれとなる。故に「言ったもん勝ち」なのだ。

文章引用:http://www.chinesemaster.net/method/start-up/inconvenient-truth.html

0 件のコメント:

コメントを投稿