2016年9月26日月曜日

麻雀研究 捨て牌を読む 第二回 ※途中

【筋とは】
筋とは両面(リャンメン)待ちのことを指します。
麻雀では両面を作る6種類の塔子(ターツ)があり、これをリャンメンターツといいます。
つまりリャンメン待ちの筋は6種類ということになります。

基本六種の筋は以下の通りとなります。
2、3のターツ ➡ 1、4の待ち
3、4のターツ ➡ 2、5
4、5のターツ ➡ 3、6
5、6のターツ ➡ 4、7
6、7のターツ ➡ 5、8
7、8のターツ ➡ 6、9

6筋の並びを変更すると以下の通りです。
1234567
2345678
3456789  ※赤字が筋

6種の筋、つなげて3種の筋を基本に筋読みを行います。


この手法は基本的に相手がリャンメン待ちをしているときのみ有効となります。
この読みによって打牌に対して安全な牌や危険な牌を推測する戦術が筋読み戦術となります。
このような戦術による守備方法を『筋を追う』といいます。



もっとも有効なのは字牌や1、9などのヤオチュウハイが序盤から捨てられており、セオリー通りに手作りをしていると思われる場合です。
※麻雀ではあがり率の高いリャンメン待ちにするのが定石なので有効な場面が多いといえます。

筋の読み方は 表筋、中筋、片筋、壁筋、裏筋、間4軒、跨ぎ筋の7つです。



0 件のコメント:

コメントを投稿